Taka_solohamの日記

ヨーヨーマスターTAKAの過去ログです。途中からツイッターの転記のみになっていますが、以前はメインコンテンツを展開していたので過去に遡ると文章がいろいろあります。

公認ヨーヨーが記事になってます。

Taka_soloham2006-08-03

http://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-tp0-20060803-69979.html

あやや「スケバン」公認ヨーヨー出るヨ〜
 「スケバン刑事」といえばヨーヨー。80年代には、少女たちの間で桜の代紋が入ったヨーヨーが大流行したが、実はこれまで出回っていたものは、すべてオフィシャルグッズではなかった。新作映画「スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ」(深作健太監督、9月30日公開)を機に、初めての公認ヨーヨーが10月に発売されることが2日、分かった。

 85年に斉藤由貴主演で放送が始まったドラマは、小中学生のファンが多く、遊び方によっては危険なヨーヨーを公認グッズにすることができなかったという経緯がある。しかし、松浦亜弥(20)が4代目を襲名した新作で再びシリーズへの関心が高まり、ドラマ版のファンからの要望もあったことなどから、ついにバンダイが公認ヨーヨーをつくることになった。

 劇中の新世代ヨーヨーは、前面がカメラのシャッターのように開いて桜の代紋が現れるが、販売されるものは片面に最初から紋が付いている。1900円、6000個限定で、全国の劇場やおもちゃ店などで販売され、9月1日からローソンでも予約を受け付ける。また、ドラマ版ファンのために「80年代バージョン」として、フタを開けると代紋が現れるヨーヨー2個と小さな鉄仮面のセット(5000円)も販売される。

[2006年8月3日8時47分 日刊スポーツ紙面から引用]

記事では他にヨーヨーを武器として使った例としてガッチャマンや007でジェームスボンドがヨーヨー攻撃を受けたことがある。とかいてありました。

代紋はおもちゃのギミックとして再現不可能な構造だったので商品化のときはどうするのかな?と思ったら片面は出っ放し、という仕様に落ち着くみたいですね。ちなみに、記事でカメラのシャッターのように開いて、とありますが、誤りです(映画を1度見ただけだとそう見えるかもしれません)。どういった動き(設定上)をするのかはこれからの露出を楽しみにしてもらえればと思います。

  • ここからこぼれ話。そのうち写真も載せてきます。

4代目劇中ではアクション用とアップ用それぞれ製作しましたが、アクション用はトルネードにプラキャップをはめたもの、アップ用はマグネシウム削りだしのものを使用してました。映画で使用したものと同じプロップのレプリカ、なんてのも発売できたら面白いですよね。アクション用はアクションしやすいようにいくつかのメンテナンスのパターンを作ってました。ひとにぶつけたり、壁にぶつけていくところまでを想定していたので丈夫で且つ、使いやすいヨーヨーに仕上げてました。アップ用はマグネシウムの無垢の状態なのでペイントでは再現の難しい、金属の質感があります。アップ用、といいつつ、構造はアクション用と同じにしてあるのでその気になれば使えます。そして多分、本当に人を倒せます。

またCG合成用、というのもあって昔のドラマ版の時代には無かったパターンも作ってます。(ドラマ版でもアクション用に放り投げ用と使用するもの、があったみたいですね)
スケバン刑事ってBクラブのおかげもあってヨーヨーの製作、レプリカ保持率がファンの人の間で非常に高い気がします。バンダイも気合入れて作らないとファンの要求高いのでは?(僕も含めてですが^^;)

イカ仕様、というのもバージョンとしては作ってほしい気もします。
でも量産品を改造して劇中で使用しているので自作にて再現可能です。
こちらはフリーハンドZeroをベースに改造しています。

劇中のヨーヨー原型の製作はSkonさんがやっています(パーツやマグネシウム削りだしのボディーをSkon氏、使える状態への仕上げはSPINGEAR、最終は東京美工)。ホルスターの原案も江戸さん、ということで去年のAPのときにお世話になった人たちとスケバン刑事でもお世話になりました。2人とも名前がクレジットに登場します。

  • 公式グッズ予約スタート

こちらはローソン限定のよう。
セブンイレブンとローソンでヨーヨー大戦勃発?

http://lawson.jp/lawson/loppicatalog/category.html?category=7104

画面の一番下のほうに次のページ、というのもあるので注意。